お知らせ

日臨技より、新型コロナウィルス感染症対策の基本的対処方針の変更等についての周知依頼が来ておりますので、掲載します。

 

【事務連絡】新型コロナウィルス感染症対策の基本的対処方針の変更等について(周知依頼)

 

【事務連絡】新型コロナウィルス感染症対策の基本的対処方針の変更等について(周知依頼)

   令和5年1月31日付け厚生労働省医政局医事課から関係団体あて

別添1【事務連絡】新型コロナ ~ 基本的対処方針の変更等について

    令和5年1月27日付内閣官房新型コロナウィルス等感染症対策推進室から構成員あて

(参考)【新旧対照表】基本的対処方針新型ウィルス感染症対策の基本的対処方針(令和5年1月27日変更)

    変更内容 → 現状に修正、イベントの収容率の変更

(別紙1)新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更等に関する対応方針について

     令和5年1月27日新型コロナウィルス感染症対策本部決定

     概要 → ・5類感染症への位置づけを5月8日から行う。変更前に改めて厚生科学審議会感染症部会の意見を聴く。

         ・①患者等への対応について、入院医療費の公費支援について、期限を区切って継続。

          ②医療提供体制は幅広い医療機関で受診できるよう段階的な移行を目指す等。

          ③サーベイランスは、定点医療機関による把握に移行。

          ④基本的な感染対策について、マスクの着用は個人の判断、効果的な換気や手洗いの励行、

           医療機関や高齢者施設でのクラスター防止対策は継続しつつ、面会できるよう取り組みをお願いしていく。

          ⑤ワクチンについては、感染症法上の位置づけ変更にかかわらず予防接種法により実施。

          ⑥水際措置は、5類への位置付けにより「検疫感染症」から外れる。

         ・新型コロナウィルス感染症対策本部等の廃止

         ・特措法に基づく措置の終了

(別紙2)新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針 令和3年 11  19 日(令和5年1月 27 日変更)

    変更内容 → 現状に修正、イベントの収容率の変更

別添2【事務連絡】基本的対処方針に基づく催物の開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項について

    令和5年1月27日付け内閣官房新型コロナウィルス等感染症対策推進室長から都道府県知事・各府省庁担当あて

別添3【事務連絡】イベント開催等における感染防止安全計画等について(改定その9)

    令和5年1月27日付け内閣官房新型コロナウィルス等感染症対策推進室長から都道府県知事・各府省庁担当あて

(別紙4)「感染防止安全計画」記載フォーマット

(別紙5)感染防止等チェックリスト

第2回生物化学分析部門研修会 延期のお知らせ

2月11日(土)に予定をしておりました第2回生物化学分析部門研修会ですが、新型コロナウイルス感染症拡大のため延期とさせていただきます。
静臨技では静岡県の感染状況の評価レベルに応じて研修会の開催可否を決定しております。
昨年の12月末からレベル3となり、様子を見ておりましたが改善する可能性が低いため延期とさせていただくことにいたしました。
延期後の開催予定は未定ですが、5月中には開催できればと考えております。
決定次第、案内をさせていただきます。
ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いいたします。

第 22 回 静岡血液フォーラムの開催案内を掲載します。開催場所が変更となりましたのでご確認下さい。

第22回 静岡血液フォーラム

総務省 東海総合通信局 電波監理部 電波利用環境課より「医療機関における電波の安全管理に関するワークショップ」の案内がきていますので掲載します。

【参考】
東海総合通信局では当該ワークショップについて報道発表を実施しております。
以下のホームページをご参照ください。
https://www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/kohosiryo/2022/1130-2.html

 

1213_医療機関において安心・安全に電波を利用するための説明会_東海_A4チラシ修正版 (1)

令和4年度 日臨技中部圏支部研修会 生物化学分析部門研修会の開催通知を掲載しました。

救急医療と検査データ

日臨技より、新型コロナウィルス感染症の対応を踏まえたワクチン接種・検体採取の 担い手を確保するための対応の在り方等に関する検討会の情報提供を掲載しました。

新型コロナウィルス感染症の対応を踏まえたワクチン接種・検体採取の担い手を確保するための対応の在り方等に関する検討会が開催され、

報告書が纏められましたので、ご確認下さい。

第1回 令和4年8月23日(火) 各種団体からのヒアリング(当会からは、深澤専務が出席し現状説明)、質疑

第2回 令和4年8月31日(水) 報告書案に対しての質疑(概ね了承、細部について座長一任)